草木染(季節の染料)
季節の染料
※染料は植物の状況で変更になる場合もあります。
- 4月桜(ピンク系)
- 5月桑(黄緑系)
- 6月栗(グレー系)
- 7月ひのき(ベージュ系)
- 8月藍の生葉(水色系)
- 9月マリーゴールド(黄色系)
- 10月小鮒草(カーキ色系)
- 11月どんぐり(ベージュ~グレー系)
- 12月ビワ(オレンジ系)
- 1月茜(赤系)
- 2月梅(赤味のオレンジ系)
- 3月金木犀(青みのあるグレー系)
体験講座
半日コース
●時間:10:00~12:00(受付9:45~)
●講習料:4,000円+材料費(消費税を含む)
※材料費:染める素材をご購入いただきます。(1,000~5,000円程)
※染める物のお持ち込みはできません。
●内容:当工房にある素材(各種ストール・ハンカチ等)を選んで染めます。
1日コース
●時間:10:00~15:00(受付9:45~)
※昼食はご持参ください。
●講習料:8,000円+材料費(消費税を含む)
※材料費:染める素材をご購入いただきます。(1,000~5,000円程)
●内容:当工房にある素材(ストール・ハンカチ・バッグ等)を選び、植物の採取から、染料の煮だし・染める講座です。
※追加で染めたい物のお持ち込みも可能ですが、別途染料代が(5円/g)かかりますので、ご希望の方は事前にお知らせください。
その際、新品でも糊を落とす為に洗ってきてください。また化学繊維など素材によっては染まりにくいものもありますのでご了承ください。
共通事項
●定員:5名(先着)※2名以上で開催
●お申込み:予約カレンダーよりお申込みください。
●お支払い:当日受付時に現金でお支払いください。
●持ち物:エプロン・ゴム手袋
●ご注意:汚れてもいい服装・靴でお越しください。
※体験講座は3名以上の場合、
ご希望の日時で開催いたします。
お問い合わせフォームよりお申込みください。
基礎講座
●全11回(基本第2土曜日)
[5/10、6/14、7/5、8/9、9/13、10/11、11/1、12/13、1/10、2/14、3/14]
●時間:10:00~15:00(受付9:45~)
※昼食はご持参ください。
●講習料:10,000円+材料費(消費税を含む)
※材料費は染料によって異なります。
●内容:年間を通じて季節の染料の講義と染色の実習を行います。
●季節の染料:植物の生育状況により、変更になる場合もありますのでご了承ください。
[桜・桑・栗・藍・マリーゴールド・小鮒草・どんぐり・ビワ・茜・梅・金木犀など]
●定員:5名(先着)※2名以上で開催
●お申込み:予約カレンダーよりお申込みください。
●お支払い:申し込み後1週間以内にお振込みください。入金確認後受付となります。
※講習料の返金はできませんのでご了承ください。
●持ち物:エプロン・ゴム手袋
●ご注意:汚れてもいい服装・靴でお越しください。
特別講座
●全4回(基本第3土曜日) [5/17、7/12、9/20、11/8]
●時間:10:00~15:00(受付9:45~)
※昼食はご持参ください。
●講習料:13,000円(消費税を含む)
※材料費は染料によって異なります。
●講師:山崎樹彦(やまざきたてひこ)
●内容:染料についての講義と実践を通じて専門的に学ぶ講座です。
① 5/17「若葉染め(桑・背高泡立ち草・ヨモギなど)」
アルカリ抽出と銅媒染による染色技法を学びます。
② 7/12「青い実の染色(栗・松ぼっくりなど)」
熟す前の実の発色を学びます。
③ 9/20「藍の生葉と乾燥葉の染色」
生葉と乾燥葉による様ざまな染色技法を学びます。
④ 11/8「こぶな草」
条件によって様々な黄緑色に染まる技法を学びます。
●定員:8名(先着)※2名以上で開催
●お申込み:予約カレンダーよりお申込みください。
●お支払い:申し込み後1週間以内にお振込みください。入金確認後受付となります。
※講習料の返金はできませんのでご了承ください。
●持ち物:エプロン・ゴム手袋
●ご注意:汚れてもいい服装・靴でお越しください。

講師:山崎樹彦
1958年 群馬県高崎市生まれ
1982年 北海道大学 理学部卒業
父、山崎青樹の草木染研究所で、草木染と草木染型染の技術を学ぶ
「草木屋」代表
「草木染伝習所」主宰
風土に根ざした草木染の確立に向けて研究、創作を行っている